〇スピーカーセッティング中(オーディオ)
こんにちは
オーディオねたです。
スピーカー設置中心のセッティングです。
スピーカーの高さを上げておおむね良い方向に向かってます。
リアルな音場を再生できるよう悪戦苦闘中です。
下の写真は前回ので、高さはそのままです。
(危険な置き方ですね。この高さに決定すれば、もっと安全な置き方にします)
床からスピーカー下面の高さは前回と同じ610mmに固定し、
・左右の向きや上下の傾きを変えたり
・あるいは部屋にいろいろな物を置いたり、吊るしたり
・聞く位置を前後、上下させたり
飽きもせずいろいろとアイデアを出しながら楽しんでます。
部屋の写真はとても公開できたものではありません。
どこかの公園のブルーシートの中のよう?になってますwww
一度、そこそこ良い感じの音が出ました。
ドラムが後ろで鳴ってくれました。
私にとっては、すごいことなのですよっ!
生の演奏ではドラムは一番後ろです。
しかし、ステレオから聞こえてくる音はいつも一番前。
そう、ボーカルと同列。
すごく違和感がありました。
(今回のセッティングのテーマは
「あの音場と心地よい音色」です。)
初めてです。ドラムが後ろで鳴ってくれたのは。
いつもセッティングをするときは、テーマにあった音楽ソースを
選び、その音を中心に再生しながら進めて行きます。
今回のソースは
「T-SQUARE」です。
なぜかは、私にも解りません。これだ!と言う勘です。
音場を意識した音が入っていると言う勘です。
他の音楽ソースでも聴き比べたところ、ドラムが後ろで
鳴ってくれるものは半分くらいかな?
これは、あくまで私のステレオでの再生音を
私が聞いての独断と偏見です。
決して音楽ソースの批判ではありません。
パーフェクトな人間やソースはなく、どこかにウエイトを
置いてそれぞれ成り立っているものですから。
批判ではなく、特徴です。
「これでほぼ決まりかな」
と思っていましたが、
「私の好みの低域を中心とした音」
でちょっと気になるところが出てきました。
左チャンネルと右チャンネルの低音の差です。
また、セッティングを変えてしまいました。
すると、あの時のドラムの奥行き感は、
そうとう薄れてしまいました。(涙)
やれやれ、また、スタートラインです。
毎回ですが、どうなることやら・・・
コメントをお書きください