○A-X5修理(その5)
こんにちは
アンプの修理をしていて、
Phono入力の音質が気になったため、
いろいろ調べてカートリッジの針に
たどり着き、針を購入しました。
DT-Z1Sですが楕円針をふんぱつしました。標準は丸針です。
高いですよww
これです。DT-Z1S(楕円針)
CDならこのような消耗品は必要ありませんねwww
標準の丸針と比べて、おそらく弦楽器など繊細さがますと思います。
さて、試聴です。
期待わくわくですが、もしカートリッジの針以外か、
アンプ側が原因ならちょっと厄介な事となりそうです。
結果
OKです。
Phono入力の音質の悪化の原因は「カートリッジの針」でした。
ほっとしました。
これでレコードとCDが聴けます。
(カセットデッキは故障中で使えません)
今回購入したレコード針 DT-Z1S(楕円針)ですが、
思った以上にいい音してます。
買ってすぐで、エイジング中なので本領発揮はもう少し
使ってからですが、現在の感想は、以下のようなものです。
針圧も指定値の中間で使用しました。
標準の丸針に比べて、中高域が繊細です。
それとビクターの特徴である「音のつや」は、すばらしいです。
つないだアンプもビクターですので、この相性はバッチリです。
ボーカルの表現力はDL-103よりいい感じです。
もう少し低域が出てほしいのですが、
エイジングが進むにつれて
音も変化していくと思いますので、今後に期待します。
大きな音の部分でもう一歩伸びてほしいのですが、
少し頭打ちの感があります。ここも今後に期待です。
以前使用していた丸針の時に気になっていた、
高域が低域に影響されるところは、かなり改善されています。
針の形状による違いかもしれませんが、
この部分は、メーカー生産中止の純正
(どこで生産されていたかは解りません)の針より、
今回のほうが良いように思います。
日本精機宝石工業株式会社様のノウハウが
注がれているようにも思います。
私の勘では、カンチレバーに秘密があるように思います。
以前は、ベースの音によって、シンバルの音が影響されていました。
リスニング環境のためかと思い、ヘッドフォンでも確認しましたが、
やはりスピーカーからの音と同じく影響を受けていました。
今回の針はすごくこの点が改善されています。
あと、中心付近の定位はすばらしいです。
DL-103をしのいでます。
ボーカルの表現力のよさにも通じるところだと思います。
これは、以前使っていた丸針の時も同じく中心付近の定位は
すばらしかったので、このカートリッジの特徴ではないでしょうか。
今回のPhono入力のテストで、
いろいろなLPレコードを久しぶりに聞きました。
やはり私にはアナログが好みの音です。
あったか味があり、なにより音場が自然です。
以前よりオーディオの最終チェックは、
LPのライブ録音でしていました。
それもデジタル録音ではないもので。
通常のLP録音より、編集や修正が少なく自然な音が入っています。
オーディオシステム全体のクオリティーがあがるにつれ、
「ライブ盤の拍手の人数が増える」
とよく言われます。
それに、ホールの雰囲気です。
アンコールの拍手の中、再びステージに
あがった瞬間の湧き上がり方。
クオリティーがよく表れます。
CDにもいいところはたくさんあります。
扱いの便利さやノイズの少なさはLPレコードと比べ物になりません。
「大きな音の歪の少なさ」、特に高域。これも大きな特徴です。
お互い共存できれば最高ですが、今日ではLPレコードは、
ほとんど姿を消してしまいました。
これも時代の流れですかね。
コメントをお書きください