○もう12月
こんばんは
早いもので、今年もあと
残りわずかになってしまいました。
毎年なのですが、12月に入ると何かあわただしく、
「年内に・・・」
という雰囲気になってしまいます。
これが区切りなのでしょうね?
仕事は、最近写真のような加工を多く頂きます。
SUS304 φ20(ピーリング)x732mm の材料を支給頂き、
全長を730mm、
両端の97.5mmと47.5mmをφ17h7に背切ります。
中の585mmは、φ20ピーリングそのままで、
個数は45本です。
加工方法ですが、
私の場合、荒引きで対向刃物台を使い、面取りをしてしまい、
仕上げでは、外形を仕上げるのみにします。
面取りの大きさがうるさい時は、仕上げで面取りしますが、
この場合は、カエリが出てなければいいということなので
荒引きの時にしました。
この対向刃物台は、今からちょうど25年前に、この機械を中古で
買ってすぐに、作りました。それなりに時間がかかりましたが、
大変重宝してます。くるくる回るようにしてますので、
場合によっては、複数ほんのバイトが付けられます。
自分で作った道具を使うときは、いつも作った時のことが浮かんできます。
仕事の楽しみの一つです。
コメントをお書きください
マキノ (金曜日, 13 12月 2013 17:46)
こんにちは
寒いですね(>_<)
ペンチレスかと思いきや汎用旋盤の対面に刃物台を付けたのですね!!なるほど…刃物つかない時は刃物台ごと付け替えたりしました
h7になると刃物台回転させるとなかなか寸法が揃わなくて工程を揃えないと難しいです
鉄職人 (金曜日, 13 12月 2013 21:27)
マキノさん
こんばんは、
コメントありがとうございます。
寒くなったので、朝一は、石油ストーブ二つ着けてます。
この対向刃物台重宝してます。
今回は、面取りに使いましたが、くしば型刃物台のような使い方もします。
私も刃物台回転させるの苦手です。h7だと、なかなか揃いませんね!
マキノさんは、工程を揃えたい時、刃物台ごと付け替えてるのですか。
どんな刃物台か勉強させてほしいです。自作でしょうね。
わたしは、そのような時は、刃物台に工夫をした治具みたいなものを
付けて、対応してます。
昔は、よく数物しました。まだ色々道具残ってますよ(ww)