〇少しづつフライス加工
二月ころから少しづつですが、
フライス加工の依頼を頂いてます。
自作フライス盤が完成してからも、
治具やちょっとしたものを加工するくらいで、
本格的には使ってませんでした。
お取引先より、
「フライスあるんやから、ここもやっといて」
と声をかけていただき、簡単な加工から始めてます。
フライスは、工業高校の実習で使っただけで、ほとんど経験がありません。
納品の時などに、加工してるところを見るくらいでした。
幸いシェーパーを使ってますので、バイスには慣れてます。
今、フライスで使ってるバイスは、もともとシェーパで小物をつかむのに使ってた物で、バイス単体での「くせは」シェーパーのバイスで調整してました。
まず、このバイスの「くせ」を私好みに調整してます。
固定側口金の角度を変えたい
ので、口金をはずし、取り付け面をシェーパーで
私の好みの角度に加工しました。
実は、シェーパーのバイスも同じように角度を変えてます。
使う人によってそれぞれ好みがあると思いますが、
自分はそこの主張が他の人より相当強いと思います。
私のこだわりは、バイスだけでなく、旋盤のチャックにもあります。
生爪はほとんど使いませんので、通常の爪(焼きの入った硬つめ)で、全て振りを出します。そのため、爪の研磨の仕方が通常の方法とは、少し違います。自分で研磨してますので、思いどおりに出来ます。
新品を購入するとすぐに爪の研磨をやりなおします。
新品のチャックの爪は、規定のテストバーをチャッキングして、検査結果が好成績になるようにしてあります。そのため、実際の使用には不向きです。
以前、私が使ってるチャックメーカーと直接、加工仕事で取引したことがあり、このことを話すと、
「メーカーとしてはお答えできません。自己判断でどうぞ」
と冷たい回答でした。
話をフライスに使ってるバイスに戻します。口金の角度を変えたので、直角も出しやすくなりました。
次は、つかんだときの品物の浮き上がりです。
シェーパーのバイスは、浮き上がりを完全にゼロになるように工夫してます。
そのため、平行は、ばっちり出ます。
この方法をフライスのバイスにも応用できるか思案中です。
とりあえず、簡単な加工から初めて行き、一つ一つ勉強です。
コメントをお書きください