私は、中学三年生より、趣味でオーディオをやってます。
結婚後、隅っこに追いやられて、とても聞ける状態ではなかったため、
ほとんど休眠状態でしたが、今年一月に家の部屋割り、及び、
家具などの大移動をした時、私のステレオも、
いい環境に設置できましたので、また聞こうかと虫が騒ぎ出してきました。
昔話になりますが(今から三十数年前)、中学三年生の夏休み、
みんなは受験勉強をしてる時に、
私は、幼なじみの友達とスピーカーを作ってました。
親戚からもらった
「横長一体型の真空管ステレオ」
とでも言いましょうか、
真ん中にレコードプレヤーと真空管アンプ、両端に2ウエイスピーカが入ってる、
とにかく横に長~い一体型ステレオです。
音は鳴るのですが、このままでは、とても置けないので、
悩んでいると、友達が、
「真ん中のレコードプレヤーと真空管アンプを残し、
両端のスピーカーを切り離そう」
と言い出しました。
「なるほど! 三分割か!」
時期も考えず、さっそく、取り掛かりました。
線を切らないように注意しながら、
まず、スピーカー本体を取り出し、
真ん中のレコードプレヤーと真空管アンプ部を残し、
スピーカーの入った部分をのこぎりで切断。
次に、スピーカーのエンクロジャー(スピーカーの箱)の製作。
なぜか友達の家にあった、ビリヤード台の上部だけ。
丁度いいなと、許可を得てエンクロジャーの材料に。
のこぎりと糸のこ、もくネジなどで、スピーカーのエンクロジャー
を作りました。
ホーン型(中高域)とコーン型(低域)のスピーカー本体を取り付け
2ウエイスピーカーの完成。
ついに、横長ステレオからスピーカーを分離することに成功しました。
ビートルズのヘルプというLPレコードを買い、
聞いた音は今でも耳に残ってます。
ここが私のオーディオの原点です。
わたしの中学校時代のいい思い出です。
今から思うと、
「よく両方の親は何も言わずさせてくれた」
と感謝してます。
コメントをお書きください